MENU


新・親子ことばの相談室のご案内(パンフレット=PDF)

◆◆◆「どうして、入学までに“普通の発音になっている”と良いのでしょう?」

 

講座のご案内

NEW2025 構音指導講座のご案内

開催期日:2025(R7) 年8月16日(土)〜17日(日) 場所:山形市市民活動支援センター【定員40名】
●Main:側音化構音であっても、誰もが納得できるキチンとした改善で、本人も親御さんも笑顔に!
〔キチンとした改善〕の参考動画:多くの構音に誤りがあるために知的障がいと誤解された子どもたちのビフォーアフター《3例》(動画)

●Sub:舌への指導を必要としない構音指導の方法で、早期の指導終了を!
〔年中児からの側音化構音への指導〕の参考動画:年中男児の側音化構音[ち]への楽しい指導《通室3回目まで》(動画)
〔早期の指導終了〕の参考動画:おそらく珍しい構音の誤りに対する指導のビフォーアフター《2例》(動画)
開催要項・参加申込:5月中旬に掲載

 

NEW2025 吃音指導講座のご案内

開催期日:2025(R7) 年10月11日(土)〜12日(日) 場所:山形市市民活動支援センター【定員25名】
開催要項・参加申込:6月中旬に掲載

 

吃音・構音指導講座に参加された先生方の参加感想

NEW!! 2023 構音・吃音指導講座に参加された先生方の″参加感想”です。是非ご一読下さい(PDF)
※ 2022《後期》吃音・構音指導講座参加者の『一言感想集』です 。是非ご覧下さい(PDF)
※ 2022《前期》吃音・構音指導講座参加者の『一言感想集』です 。是非ご覧下さい(PDF)
※ 2019《後期》構音指導講座に参加された先生方の“参加感想”です。是非ご一読下さい(PDF)

お子さんのことばや発音やコミュニケーションのことで、心配なことはありませんか?
幼児・小学生を中心に、1歳6ヶ月〜成人まで対象としております。
ご相談から指導終了までの流れをご説明しております。
お問い合わせ・ご相談はお電話で受け付けております。
通室体験者様からの声をご紹介します。
発音の問題は、いつ頃相談するのがいいですか? 発音の問題は何回位通室すれば直りますか?
幼児の側音化構音への指導を中心に。
YouTubeで発音指導や指導前後の様子、吃音への指導の様子がご覧いただけます。
レポート・論文のご紹介です。
「助詞」理解の難しい子どもや大人のための絵カード作成本のご案内です。
指導者のプロフィールをご紹介します。
初めて参加を希望される方へ

PDFファイルをご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Readerがインストールされている必要があります。
下記ボタンをクリックしてソフトウエアをダウンロードし、インストールしてください。インストール終了後PDFファイルがご覧になれます。
※Adobe Readerは無料で利用できます。

84522

PAGE TOP