構音(発音)指導関係 ●印:《後期》講座ダウンロード対象レポート=事前に目を通しておいて下さい
構音と随意運動機能の関係についてⅡ 日本特殊教育学会 第20回大会発表論文 1982
●イ列構音障害の改善に要した時間とその要因について 日本特殊教育学会 第21回大会発表論文 1983
●イ列構音障害の改善に要した時間とその要因 ―指導事例を通して― 日本特殊教育学会 第22回大会発表論文 1984
難治性構音障害の的確な診断と効果的な指導のあり方 第14回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会東京大会発表資料 1985
就学児の構音検査における側音化構音の実態 -側音化構音障害の自然治癒について- 日本特殊教育学会 第23回大会発表論文 1985
側音化構音のprevalnceに関する研究 国立特殊教育総合研究所研究紀要 第16巻 1989
●構音障害児の指導あれこれ―難治性構音障害の的確な診断と指導のあり方『補足』- 山形県言語障害児教育研究会研究集録第15号 1991
●構音指導効果の般化の様相と構音指導プログラムについて―側音化構音障害の構音指導を中心に- 山形県言語障害児教育研究会研究集録第17号 1993
●構音指導における『構音の改善』に関わるいくつかの要因について―指導事例を通して- 山形県言語障害児教育研究会研究集録第21号 1997
●「話をしない」ことと「発音の誤り」とを主訴に来室したエイ君の2回目の指導の中での変化 山形県言語障害児教育研究会研究集録第22号 1998.3
機能的構音障害としての『側音化構音』になる子の指導 -その1-『側音化構音』の理解と子供の指導のあり方 山形県言語障害児教育研究会研究集録第23号 1999.3
●低年齢児の『誤り構音』への指導―側音化構音への指導は、難しいわけじゃない- 山形県言語障害児教育研究会研究集録第24号 1999.7
機能的構音障害としての『側音化構音』になる子の指導 -その2-高学年児童の指導から 山形県言語障害児教育研究会研究集録第25号 2001
ことばの教室の指導と運営 第三章指導について Ⅲ構音障害 山形県言語障害児教育研究会 2002
幼児側音化構音障害児の構音点指導 日本特殊教育学会 第41回大会発表論文(予稿) 2003
側音化構音のある母と子の指導 ― 側音/ki・ke・kj・gi・ge・gj/の指導経過の比較 ― 山形県言語障害児教育研究会研究集録第27号 2003.3
吃音(どもり)指導関係
どもりの子の指導を効果的に行うには、どのようにしたらよいか 昭和46年度千葉市立院内小学校言語治療教室研究紀要 1972
吃音治療への行動療法的アプローチ 昭和48年度日本言語障害児教育研究会・発表資料集 1973
吃音児の母親指導-T.K.児の母親指導- 白川信夫 長期研修修了論文 1974
吃音児の指導-スピーチ訓練の方法と類型化の試み- 言語障害研究 84号 1975
治療過程と治療関係-行動療法の立場から- 特集 治療過程での患者の行動 季刊精神療法 第2巻第2号 小林重雄 1976
8朗読や買い物など、人前で話すことを回避していた一彦君 日本言語障害児教育研究会・山岸次郎編 言語障害児教育の実際シリーズ② どもり日本文化科学社 1982
高学年吃音児の指導事例-経過報告- 山形県言語治療教育研究会 研究集録 第19集 1995.1
New!!●2020版発語指導プログラムの全体像