構音(発音)指導関係 ●印:2022《後期》構音指導講座の映像
New!!●さて、問題です! どの子が側音化構音で指導を受けることになったのでしょう?
●ほとんどの発語を理解することが難しかった男の子=1年間指導時のビフォーアフター全編
●ほとんどの発語を理解することが難しかった男の子の事例=ビフォーアフター
●[ke]の側音化構音【その1】通室10回で指導終了したのぶ君の[kakkeko]の側音化構音と正音の構音動態
●[ke]の側音化構音【その2】正しい音に聞き誤りやすい側音化構音 [ke] の構音動態
●年中幼児からの側音化構音への指導 ≪年中児への「チ」の指導 通室2回目≫
●年中幼児からの側音化構音への指導 ≪年中児への「チ」の指導 通室3回目≫
●年中幼児からの側音化構音への指導 ≪年中児への「チ」の指導 通室4回目≫:準備中
●年中幼児からの側音化構音への指導 ≪年中児への「チ」の指導 通室5・6回目ダイジェスト≫:準備中
●年中幼児からの側音化構音への指導 ≪年中児への「チ」の指導 通室7回目≫:準備中
吃音(どもり)指導関係 ●印:2022《後期》吃音指導講座の映像
●吃音のある小学6年生への指導 02a/11 通室2回目前編
●吃音のある小学6年生への指導 02b/11 通室2回目後編
●吃音のある小学6年生への指導 04/11 通室4回目:準備中
●吃音のある小学6年生への指導 05/11 通室5回目:準備中
●吃音のある小学6年生への指導 06/11 通室6回目:準備中
●吃音のある小学6年生への指導 07/11 通室7回目:準備中
●吃音のある小学6年生への指導 08/11 通室8回目:準備中
●吃音のある小学6年生への指導 10/11 通室10回目:準備中
New!!●共調発語指導 第2段階の研修 01/02
New!!●共調発語指導 第2段階の研修 02/02
●共調発語指導 第2段階の研修 = 子供の声に指導者が声を合わせる実技【新01/02】
●共調発語指導 第2段階の研修 = 子供の声に指導者が声を合わせる実技【新02/02】
●「ジャックと豆の木」の音読で、『音読指導の視点になる楽な発語』になっている“単語や句”はどれでしょう?
●吃症状に対する共調音読指導の『即効的な効果』:小学3年由加さんの場合
●吃症状に対する共調音読指導の『即効的な効果』:小学5生茂君の場合
●吃症状に対する共調音読指導の『即効的な効果』:大学4年生小梢さんの場合
●「声が出ない」ということ 「声が出る」ということ ― 小学5年生綾乃さんの音読指導から ―
New!!●吃音と発音の誤りを主訴に来室した年少男子への発語指導
New!!●共調発語指導法での非流暢性に影響を与える指導技法の紹介
New!!●Stuttering Modification Therapy 共調同時音読指導法紹介その1
New!!●『共調発語指導』の理解 – 平行同時音読と共調同時音読 –
New!!●「朝の会の進行を自力でしたい!」と来室した中学1年生次元君(仮名)への指導