MENU


新・親子ことばの相談室のご案内(パンフレット=PDF)

◆◆◆「どうして、入学までに“普通の発音になっている”と良いのでしょう?」

講座のご案内

NEW2025 吃音指導講座のご案内・要項【PDF】参加申込受付中【定員12名】◉締切:10月6日(金)

◉FAXでの申込ができなかった場合は、相談室電話[023-646-6491]に、お名前・所属所の伝言を残してください。
開催期日:2025(R7) 年10月11日(土)〜12日(日) 場所:山形市市民活動支援センター【定員12名】
参加申込締切日:2025(R7)年10月3日(金)※大学・専門学校生は、先着5名まで参加無料
●共調音読指導の指導体験と実技練習【実際に指導してみましょう!】
●年中児から小学2・3年生へのことばを用いたゲームでの“共調発語指導”の実技
●共調発語指導プログラムに応じた指導場面の視聴と解説
発語への指導の基本理念:吃音のある方が“生きやすくなる“ための共調発語指導【PDF】
親子こどばの相談室での体験談ー大学卒業を控えて:吃音との歩み そしてこれからー【PDF】
お子さんのことばや発音やコミュニケーションのことで、心配なことはありませんか?
幼児・小学生を中心に、1歳6ヶ月〜成人まで対象としております。
ご相談から指導終了までの流れをご説明しております。
お問い合わせ・ご相談はお電話で受け付けております。
通室体験者様からの声をご紹介します。
発音の問題は、いつ頃相談するのがいいですか? 発音の問題は何回位通室すれば直りますか?
幼児の側音化構音への指導を中心に。
YouTubeで発音指導や指導前後の様子、吃音への指導の様子がご覧いただけます。
レポート・論文のご紹介です。
「助詞」理解の難しい子どもや大人のための絵カード作成本のご案内です。
指導者のプロフィールをご紹介します。
初めて参加を希望される方へ

PDFファイルをご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Readerがインストールされている必要があります。
下記ボタンをクリックしてソフトウエアをダウンロードし、インストールしてください。インストール終了後PDFファイルがご覧になれます。
※Adobe Readerは無料で利用できます。

91625

PAGE TOP